日向ぼっこしながら徒然におもうところを呟いてみる。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
blackcat
性別:
非公開
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
帯に書いてる文に惹かれて買いました。

【小説仕立てになってはいるが、限りなく実録に近い「孔子伝」である。基になっているのは記録に残るエピソードばかりであり、虚構は一つもない__。孔子が生まれたのは、各地の諸侯たちが周の王室になり代わって天下に号令しようと実力を競いあった時代。学に志した十代からの人生とはいかなるものだったのか。乱世を遍歴する孔子の意外な素顔。】
『限りなく実録に近い』ってとこに惹かれたんですけど。
まだまだ始めの方しか読んでませんが。
もう書いてあるのは「孔子はえらい。孔子の弟子も偉大。同時代の偉人?みな小人ばっかよ」ってな感じです。
まあね、小説なんだから孔子の偉大さを示すために、同時代の人間を矮小に書くのは仕方ないとは思うんだけど。
この帯の文、嘘ばっかですσ(--#)アタマイターッ
全部読み終わったら、感想書きます。
【小説仕立てになってはいるが、限りなく実録に近い「孔子伝」である。基になっているのは記録に残るエピソードばかりであり、虚構は一つもない__。孔子が生まれたのは、各地の諸侯たちが周の王室になり代わって天下に号令しようと実力を競いあった時代。学に志した十代からの人生とはいかなるものだったのか。乱世を遍歴する孔子の意外な素顔。】
『限りなく実録に近い』ってとこに惹かれたんですけど。
まだまだ始めの方しか読んでませんが。
もう書いてあるのは「孔子はえらい。孔子の弟子も偉大。同時代の偉人?みな小人ばっかよ」ってな感じです。
まあね、小説なんだから孔子の偉大さを示すために、同時代の人間を矮小に書くのは仕方ないとは思うんだけど。
この帯の文、嘘ばっかですσ(--#)アタマイターッ
全部読み終わったら、感想書きます。
PR
小説じゃないんだが、本屋で見てびっくりした本。
その名も【魔獣大百科】
帯には「美女と魔獣」…なんだかなぁw

内容を紹介したいが、さすがに買う気が起きなかったw
しかし、これは【モンスター】で萌えろとでも言うのだろうか?
よく分からない趣味である。
ちと気になるがw
こちら↓公式ホームページ…みたい。
魔獣大百科・特設ページ
既刊ととやらの【悪魔大百科】と【女神大百科】も気になると言えば気になる。
買う気はないがw
その名も【魔獣大百科】
帯には「美女と魔獣」…なんだかなぁw
内容を紹介したいが、さすがに買う気が起きなかったw
しかし、これは【モンスター】で萌えろとでも言うのだろうか?
よく分からない趣味である。
ちと気になるがw
こちら↓公式ホームページ…みたい。
魔獣大百科・特設ページ
既刊ととやらの【悪魔大百科】と【女神大百科】も気になると言えば気になる。
買う気はないがw
TRPGとは何か?
調べてくだせい…ダメ?
テーブルトークロールプレイングゲームの略である。
3~6人集まって、キャラクターの役割を演じて遊ぶ、
それだけのゲームである。
会話が主体で、サイコロで攻撃や防御その他いろいろの行動判定の正否を決める。
まあそういうものである。
リプレイというのは、
ゲーム中の会話を文字起こしして、1冊の本にまとめたもの。
これが結構楽しく読める。
暇な時や気分転換には持ってこい。
ただちょっと感じることがある。
読んでると、物凄く恥ずかし台詞を臆面もなく言ってる。
参加者はほとんと素人ばかり。(TRPGではベテランかも)
「君は俺が守るっ!」とか、
「帰ってきたら、君の誕生日を一緒に祝おう」とか、
こういう感じの台詞が、もうバンバン出てくる。
恥ずかしくないのかな?
それとも笑いながら言ってるのかな?
感情移入しちゃって、止まらなくなってるのかな?
でも場面を想像するとちょっと怖い。
テープルを囲んで数人が集まり、
目の前にはキャラクターシートやサイコロ、鉛筆など。
そういう状況で戦闘シーンやラブコメシーンを頭の中で浮かべつつ、
熱い台詞を吐く。
なんだかなぁw
でも、読み物としては面白いんですがな。
調べてくだせい…ダメ?
テーブルトークロールプレイングゲームの略である。
3~6人集まって、キャラクターの役割を演じて遊ぶ、
それだけのゲームである。
会話が主体で、サイコロで攻撃や防御その他いろいろの行動判定の正否を決める。
まあそういうものである。
リプレイというのは、
ゲーム中の会話を文字起こしして、1冊の本にまとめたもの。
これが結構楽しく読める。
暇な時や気分転換には持ってこい。
ただちょっと感じることがある。
読んでると、物凄く恥ずかし台詞を臆面もなく言ってる。
参加者はほとんと素人ばかり。(TRPGではベテランかも)
「君は俺が守るっ!」とか、
「帰ってきたら、君の誕生日を一緒に祝おう」とか、
こういう感じの台詞が、もうバンバン出てくる。
恥ずかしくないのかな?
それとも笑いながら言ってるのかな?
感情移入しちゃって、止まらなくなってるのかな?
でも場面を想像するとちょっと怖い。
テープルを囲んで数人が集まり、
目の前にはキャラクターシートやサイコロ、鉛筆など。
そういう状況で戦闘シーンやラブコメシーンを頭の中で浮かべつつ、
熱い台詞を吐く。
なんだかなぁw
でも、読み物としては面白いんですがな。
浅田次郎原作の『憑神』って小説を買いました。
『売国新聞』でググると、トップに来る新聞の広告でね、
抱腹絶倒って書いてあったんすよ。
最近時代小説が好きで、結構読むんで惹かれたわけ。
時代は幕末、貧乏御家人のお話。
霊験あらたかなお稲荷さんを拝んだかと思いきや、
貧乏神がやってきて、さあどうなるって内容。
コメディーとして読むといまいち。
シリアスとして読むともひとつ。
でも面白いんですよ。
妙に登場人物に感情移入しちゃいまして。
環境が似てるからかもしれないけど………
みんなビンボが悪いんやぁっ!
でなんでこういうの書いたかというと、
どこが抱腹絶倒やねん!
とまあ広告に文句言いたかっただけなんですよ。
『売国新聞』でググると、トップに来る新聞の広告でね、
抱腹絶倒って書いてあったんすよ。
最近時代小説が好きで、結構読むんで惹かれたわけ。
時代は幕末、貧乏御家人のお話。
霊験あらたかなお稲荷さんを拝んだかと思いきや、
貧乏神がやってきて、さあどうなるって内容。
コメディーとして読むといまいち。
シリアスとして読むともひとつ。
でも面白いんですよ。
妙に登場人物に感情移入しちゃいまして。
環境が似てるからかもしれないけど………
みんなビンボが悪いんやぁっ!
でなんでこういうの書いたかというと、
どこが抱腹絶倒やねん!
とまあ広告に文句言いたかっただけなんですよ。